
第101回高校野球選手権、2019年夏の甲子園出場校
関東地区の東東京・関東一、西東京・国学院久我山と
埼玉・花咲徳栄、千葉・習志野、神奈川・東海大相模、山梨・山梨学院、茨城・霞ヶ浦、栃木・作新学院、群馬・前橋育英高校の
スターティングメンバーの打順と守備位置を紹介します。
101回大会の甲子園出場を目指し、連戦を勝ち上がってきた各チームは甲子園ではどんな活躍を見せるのでしょうか。
東京・埼玉・千葉・神奈川・山梨・茨城・栃木・群馬大会も併せて振り返ってみましょう。
Contents
東東京代表、関東第一高校のスタメン打順と守備位置
東東京大会優勝校、関東第一高校の主なスターティングメンバー打順と守備位置です。
打順 | 守備 | 選手名 |
1 | センター | 大久保翔太 |
2 | セカンド | 村岡拓海 |
3 | レフト | 平川嶺 |
4 | ファースト | 平泉遼馬 |
5 | キャッチャー | 野口洋介 |
6 | ショート | 渋谷嘉人 |
7 | サード | 初谷健心 |
8 | ライト | 重政拓夢 |
9 | ピッチャー | 谷幸之助 |
東東京大会・関東第一高校の勝ち上がり
3回戦 14 – 2都立葛飾野
4回戦 6 – 0青山学院
5回戦 9 – 1城西大城西
準々決勝 9 – 0立正大立正
準決勝 9 – 1日大豊山
決勝 4 – 0都立小山台
西東京代表、国学院久我山のスタメン打順と守備位置
西東京大会優勝校、国学院久我山高校のスターティングメンバー打順と守備位置です。
打順 | 守備 | 選手名 |
1 | センター | 西川新 |
2 | ライト | 岡田和也 |
3 | ショート | 神山福生 |
4 | キャッチャー | 宮崎恭輔 |
5 | ピッチャー | 高下耀介 |
6 | レフト | 坂口純哉 |
7 | ファースト | 中澤知之 |
8 | セカンド | 伊藤佑馬 |
9 | サード | 青木友宏 |
西東京大会・国学院久我山高校の勝ち上がり
3回戦 2 – 0都立八王子北
4回戦 7 – 0都立国立
5回戦 7 – 3都立総合工科
準々決勝 6 – 2早稲田実業
準決勝 3 – 1東海大菅生
決勝 4 – 2創価
埼玉代表、花咲徳栄高校のスタメン打順と守備位置
埼玉大会優勝校、花咲徳栄高校の主なスターティングメンバー打順と守備位置です。
打順 | 守備 | 選手名 |
1 | レフト | 池田悠真 |
2 | センター | 橋本吏功 |
3 | ショート | 韮澤雄也 |
4 | ライト | 井上朋也 |
5 | セカンド | 羽佐田光希 |
6 | ファースト | 中井大我 |
7 | サード | 田村大哉 |
8 | ピッチャー | 中津原隼太 |
9 | キャッチャー | 菅原謙伸 |
埼玉大会・花咲徳栄高校の勝ち上がり
2回戦 32 – 0杉戸農
3回戦 9 – 0正智深谷
4回戦 9 – 0秀明英光
5回戦 13 – 2所沢商
準々決勝 11 – 0山村国際
準決勝 7 – 4春日部共栄
決勝 11 – 2山村学園
千葉代表、習志野高校のスタメン打順と守備位置
千葉大会優勝校、習志野高校の主なスターティングメンバー打順と守備位置です。
打順 | 守備 | 選手名 |
1 | センター | 根本翔吾 |
2 | セカンド | 小澤拓海 |
3 | ショート | 角田勇斗 |
4 | ファースト | 櫻井亨佑 |
5 | ライト | 高橋雅也 |
6 | サード | 和田泰征 |
7 | キャッチャー | 兼子将太朗 |
8 | ピッチャー | 山内翔太 |
9 | レフト | 竹縄俊希 |
千葉大会・習志野高校の勝ち上がり
2回戦 7 – 0安房
3回戦 8 – 3津田沼
4回戦 6 – 1県立船橋
5回戦 5 – 2千葉商大付
準々決勝 3 – 2成田
準決勝 6 – 5木更津総合
決勝 8 – 1八千代松陰
神奈川代表、東海大相模高校のスタメン打順と守備位置
神奈川大会優勝校、東海大相模高校の主なスターティングメンバー打順と守備位置です。
打順 | 守備 | 選手名 |
1 | センター | 鵜沼魁斗 |
2 | ライト | 本間巧真 |
3 | キャッチャー | 井上恵輔 |
4 | ファースト | 山村崇嘉 |
5 | サード | 金城飛龍 |
6 | ショート | 遠藤成 |
7 | レフト | 西川僚祐 |
8 | セカンド | 松本陵雅 |
9 | ピッチャー | 野口裕斗 |
神奈川大会・東海大相模高校の勝ち上がり
2回戦 10 – 0相模原中等教育
3回戦 11 – 1茅ヶ崎
4回戦 16 – 3慶應義塾
5回戦 6 – 1湘南
準々決勝 5 – 2相洋
準決勝 11 – 2相模原
決勝 24 – 1日大藤沢
山梨代表、山梨学院高校のスタメン打順と守備位置
山梨大会優勝校、山梨学院高校の主なスターティングメンバー打順と守備位置です。
打順 | 守備 | 選手名 |
1 | セカンド | 菅野秀斗 |
2 | センター | 渡邉嵩馬 |
3 | ファースト | 飯塚大河 |
4 | ライト | 野村健太 |
5 | ピッチャー | 相澤利悛 |
6 | サード | 高垣広大 |
7 | キャッチャー | 栗田勇雅 |
8 | レフト | 橘田陸斗 |
9 | ショート | 小吹悠人 |
山梨大会・山梨学院高校の勝ち上がり
2回戦 10 – 0巨摩
3回戦 11 – 2日本航空
準々決勝 6 – 0富士北稜
準決勝 7 – 0甲府城西
決勝 5 – 4東海大甲府
茨城県代表、霞ヶ浦高校のスタメン打順と守備位置
茨城県大会優勝校・霞ヶ浦高校の主なスターティングメンバー打順と守備位置です。
打順 | 守備 | 選手名 |
1 | サード | 天野海斗 |
2 | ファースト | 芳賀太陽 |
3 | センター | 飯塚恒介 |
4 | ピッチャー | 山本雄大 |
5 | セカンド | 仕黒大樹 |
6 | レフト | 小早川健人 |
7 | ライト | 黒田悠真 |
8 | ショート | 小田倉啓介 |
9 | キャッチャー | 瀬川悠人 |
茨城県大会・霞ヶ浦高校の勝ち上がり
2回戦 3 – 1土浦三
3回戦 10 – 0水戸桜ノ牧
4回戦 1 – 0藤代
準々決勝 3 – 2石岡一
準決勝 6 – 2水城
決勝 14 – 0常磐大高
栃木県代表、作新学院高校のスタメン打順と守備位置
栃木県大会優勝校、作新学院高校の主なスターティングメンバー打順と守備位置です。
打順 | 守備 | 選手名 |
1 | センター | 横山陽樹 |
2 | ファースト | 中島義明 |
3 | ショート | 石井巧 |
4 | ライト | 八重幡丈一郎 |
5 | サード | 大河内陸斗 |
6 | レフト | 福田真夢 |
7 | セカンド | 松尾翼 |
8 | ピッチャー | 林勇成 |
9 | キャッチャー | 立石翔斗 |
栃木県大会・作新学院高校の勝ち上がり
2回戦 13 – 1黒羽
3回戦 12 – 2小山西
準々決勝 15 – 5佐野日大
準決勝 7 – 4宇都宮商
決勝 6 – 2文星芸大附
群馬県代表、前橋育英高校のスタメン打順と守備位置
群馬県大会優勝校、前橋育英高校の主なスターティングメンバー打順と守備位置です。
打順 | 守備 | 選手名 |
1 | ライト | 丸山大河 |
2 | ファースト | 森脇真聡 |
3 | セカンド | 剣持京右 |
4 | キャッチャー | 須永武志 |
5 | ピッチャー | 梶塚彪雅 |
6 | レフト | 四十山捷斗 |
7 | センター | 川原大和 |
8 | ショート | 中村太陽 |
9 | サード | 山田祥 |
群馬県大会・前橋育英高校の勝ち上がり
2回戦 4 – 0渋川
3回戦 3 – 2渋川青翠
準々決勝 1 – 0市太田
準決勝 7 – 4桐生第一
決勝 3 – 0前橋商
今後甲子園本番での組み合わせ・試合にも注目していきますね
2019年の101回大会、聖地甲子園で各選手たちの勇姿を直接観戦してみませんか?
土浦日大、作新学院、前橋育英、中越、佐久長聖高校が
夢の大舞台・甲子園球場で活躍するのを楽しみにしています!
コメントする