
第101回高校野球選手権、2019年夏の甲子園出場校
中国地区の岡山・岡山学芸館、広島・広島商業、鳥取・米子東、島根・石見智翠館、山口・宇部鴻城高校の
スターティングメンバーの打順と守備位置を紹介します。
101回大会の甲子園出場を目指し、連戦を勝ち上がってきた各チームは甲子園ではどんな活躍を見せるのでしょうか。
岡山・広島・鳥取・島根・山口大会も併せて振り返ってみましょう。
Contents
岡山県代表、岡山学芸館高校のスタメン打順と守備位置
岡山県大会優勝校・岡山学芸館高校の主なスターティングメンバー打順と守備位置です。
打順 | 守備 | 選手名 |
1 | ライト | 好田凌 |
2 | レフト | 金城裕太 |
3 | ショート | 知念大輔 |
4 | セカンド | 長船滉大 |
5 | ファースト | 丹羽淳平 |
6 | ピッチャー | 中川響 |
7 | サード | 岩端慶明 |
8 | センター | 中泰耀 |
9 | キャッチャー | 溝上孟瑠 |
岡山県大会・岡山学芸館高校の勝ち上がり
1回戦 3 – 2おかやま山陽
2回戦 11 – 0岡山大安寺
3回戦 9 – 0興譲館
準々決勝 2 – 1倉敷工
準決勝 8 – 1金光学園
決勝 2 – 1倉敷商
広島県代表、広島商業高校のスタメン打順と守備位置
広島県大会優勝校・広島商業高校の主なスターティングメンバー打順と守備位置です。
打順 | 守備 | 選手名 |
1 | センター | 天井一輝 |
2 | セカンド | 北田勇翔 |
3 | ショート | 水岡嶺 |
4 | サード | 真鍋駿 |
5 | ファースト | 花﨑成海 |
6 | キャッチャー | 山路祥都 |
7 | レフト | 杉山裕季 |
8 | ピッチャー | 倉本裕翔 |
9 | ライト | 西森颯大 |
広島県大会・広島商業高校の勝ち上がり
2回戦 8 – 0広島工大高
3回戦 8 – 1五日市
4回戦 7 – 6神辺旭
準々決勝 3 – 2市立呉
準決勝 13 – 5広陵
決勝 10 – 7尾道
鳥取県代表、米子東高校のスタメン打順と守備位置
鳥取県大会優勝校・米子東高校の主なスターティングメンバー打順と守備位置です。
打順 | 守備 | 選手名 |
1 | セカンド | 福島康太 |
2 | センター | 山内陽太郎 |
3 | ピッチャー | 森下祐樹 |
4 | ショート | 岡本大翔 |
5 | ファースト | 福島悠高 |
6 | ライト | 土岐尚史 |
7 | キャッチャー | 長尾駿弥 |
8 | レフト | 本多翔 |
9 | サード | 諸遊壮一郎 |
鳥取県大会・米子東高校の勝ち上がり
1回戦 7 – 0鳥取中央育英
準々決勝 5 – 1米子松蔭
準決勝 6 – 1倉吉東
決勝 6 – 5鳥取城北
島根県代表、石見智翠館高校のスタメン打順と守備位置
島根県大会優勝校・石見智翠館高校の主なスターティングメンバー打順と守備位置です。
打順 | 守備 | 選手名 |
1 | セカンド | 関山愛瑠斗 |
2 | センター | 河本響 |
3 | レフト | 田中一輝 |
4 | ライト | 名田泰基 |
5 | ファースト | 南斗真 |
6 | ショート | 関山和 |
7 | サード | 熊代竣介 |
8 | キャッチャー | 中野瑛伍 |
9 | ピッチャー | 佐藤辰憲 |
島根県大会・石見智翠館高校の勝ち上がり
1回戦 9 – 2江津
2回戦 8 – 1松江南
3回戦 10 – 0出雲北陵
準々決勝 10 – 0三刀屋
準決勝 3 – 1立正大淞南
決勝 8 – 7開星
山口県代表、宇部鴻城高校のスタメン打順と守備位置
山口県大会優勝校、宇部鴻城高校の主なスターティングメンバー打順と守備位置です。
打順 | 守備 | 選手名 |
1 | センター | 岡田佑斗 |
2 | ショート | 古川胤志 |
3 | サード | 酒井隼平 |
4 | ファースト | 田中力 |
5 | レフト | 原田健太郎 |
6 | ピッチャー | 池村健太郎 |
7 | セカンド | 藤井涼介 |
8 | キャッチャー | 山本雄一郎 |
9 | ライト | 河村勇飛 |
山口県大会・宇部鴻城高校の勝ち上がり
1回戦 7 – 0萩
2回戦 4 – 3下関商
3回戦 8 – 1下関国際
準々決勝 5 – 4高川学園
準決勝 8 – 1光
決勝 7 – 1西京
今後甲子園本番での組み合わせ・試合にも注目していきますね
2019年の101回大会、聖地甲子園で各選手たちの勇姿を直接観戦してみませんか?
岡山学芸館、広島商業、米子東、石見智翠館、宇部鴻城高校が
夢の大舞台・甲子園球場で活躍するのを楽しみにしています!
コメントする